丘の上のつどい(認知症家族教室)
こんにちは!!ご報告が遅くなりましたが、7月21日(金)に、2回目となるつどいが開催されました。
今回のテーマは「今から始める認知症予防」という事で、高木俊輔Dr(当院医師)、與古田七緒さん(当院栄養士)、砂川厚さん(嬉野の園作業療法士)の3名それぞれの視点から予防についてのお話していただきました。
↑高木Drからは生活習慣病と認知症の関係や予防のための生活習慣についてのお話でした。食生活の見直しや適度な運動、人と関わりながら楽しく皆で活動することが大事!だそうですよ(^^)
↑管理栄養士の與古田さん。食生活の改善のお話に始まり、認知症の予防に必要な栄養がたっぷり含まれている食品や栄養が取りやすい調理方法などを紹介して頂きました。
↑嬉野の園の作業療法士、砂川さん。認知症の予防に効果的なコグニサイズという取り組みについてのお話でした。
写真で砂川さんが筒を目に当てていますが、この状態が認知症の方の視野に近いのだそうです。認知症の方に声を掛けるときは目線に入るといいと言われていますが、視野の狭さも理由の一つだったんですね!
質問も飛び交い、笑いも起きるなど今回も活発なつどいとなりました!ご参加下さった皆様、ありがとうございました。予定の時間をオーバーしてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
~次回のお知らせ~
日にち:9月15日(金)13:30~15:00
場所:サマリヤ人病院 本館2F会議室
テーマ:「プロから学ぶ、接し方のポイント」
講師:仲里 剛(作業療法士)
認知症の方への日々の接し方について、実例を踏まえわかりやすくお伝えします。
☆講演終了後は茶話会を予定しております。
~お問い合わせ~
サマリヤ人病院相談室:889-1371
嬉野の園:888-1268(可児)
まだまだ暑い日が続きますが、冷房をうまく活用し、こまめな水分補給で夏を乗り切っていきましょう☆